std::remove, std::remove_if
ヘッダ <algorithm> で定義 | ||
(1) | ||
template<class ForwardIt, class T > ForwardIt remove( ForwardIt first, ForwardIt last, const T& value ); | (C++20未満) | |
template<class ForwardIt, class T > constexpr ForwardIt remove( ForwardIt first, ForwardIt last, const T& value ); | (C++20以上) | |
template<class ExecutionPolicy, class ForwardIt, class T > ForwardIt remove( ExecutionPolicy&& policy, ForwardIt first, ForwardIt last, const T& value ); | (2) | (C++17以上) |
(3) | ||
template<class ForwardIt, class UnaryPredicate > ForwardIt remove_if( ForwardIt first, ForwardIt last, UnaryPredicate p ); | (C++20未満) | |
template<class ForwardIt, class UnaryPredicate > constexpr ForwardIt remove_if( ForwardIt first, ForwardIt last, UnaryPredicate p ); | (C++20以上) | |
template<class ExecutionPolicy, class ForwardIt, class UnaryPredicate > ForwardIt remove_if( ExecutionPolicy&& policy, ForwardIt first, ForwardIt last, UnaryPredicate p ); | (4) | (C++17以上) |
範囲 [first, last)
から特定の基準を満たす要素をすべて削除し、その範囲の新しい終端を指すイテレータを返します。
value
と等しい要素をすべて削除します。 比較には operator== を使用します。p
が true を返す要素をすべて削除します。policy
に従って実行されます。 これらのオーバーロードは、 std::is_execution_policy_v<std::decay_t<ExecutionPolicy>> が true でなければ、オーバーロード解決に参加しません。削除は、範囲の先頭に削除されない要素が現れるように、範囲内の要素をずらす (ムーブ代入によって) ことで行われます。 残る要素の相対順序は維持され、コンテナの物理的なサイズは変更されません。 新しい範囲の論理的な終端と物理的な終端の間の要素を指すイテレータは逆参照可能なままですが、要素それ自体は未規定の値 (MoveAssignable の事後条件の通りの) を持ちます。 remove
の呼び出しには、一般的には、それらの未規定の値を消去し、新しい論理的なサイズに一致させるためにコンテナの物理的なサイズを減らす、コンテナの erase
メンバ関数の呼び出しが続きます。
目次 |
[編集]引数
first, last | - | 処理する要素の範囲 |
value | - | 削除する要素の値 |
policy | - | 使用する実行ポリシー。 詳細は実行ポリシーを参照してください |
p | - | 要素が削除されるべき場合に true を返す単項述語。 式 p(v) は |
型の要件 | ||
-ForwardIt は LegacyForwardIterator の要件を満たさなければなりません。 | ||
-ForwardIt を逆参照した型は MoveAssignable の要件を満たさなければなりません。 | ||
-UnaryPredicate は Predicate の要件を満たさなければなりません。 |
[編集]戻り値
値の新しい範囲の終端イテレータ (これが end
でない場合、それは未規定な値を指し、そのイテレータと end
の間のあらゆる値を指すイテレータも未規定な値を指します)。
[編集]計算量
ちょうど std::distance(first, last) 回の述語の適用。
[編集]例外
テンプレート引数 ExecutionPolicy
を持つオーバーロードは以下のようにエラーを報告します。
- アルゴリズムの一部として呼び出された関数の実行が例外を投げ、
ExecutionPolicy
が標準のポリシーのいずれかの場合は、 std::terminate が呼ばれます。 それ以外のあらゆるExecutionPolicy
については、動作は処理系定義です。 - アルゴリズムがメモリの確保に失敗した場合は、 std::bad_alloc が投げられます。
[編集]ノート
似た名前のコンテナのメンバ関数 list::remove、 list::remove_if、 forward_list::remove および forward_list::remove_if は削除された要素を消去します。
これらのアルゴリズムは、 ForwardIt が MoveAssignable な型を逆参照できないため、 std::set や std::map のような連想コンテナで使用することはできません (これらのコンテナではキーが変更可能でありません)。
標準ライブラリは、ファイルを削除するために使用される、 const char*
を取る std::remove
のオーバーロード std::remove も定義しています。
std::remove
は value
を参照で取るため、それが範囲 [first, last)
の要素を指す参照である場合は、予期しない動作をする可能性があります。
[編集]実装例
1つめのバージョン |
---|
template<class ForwardIt, class T > ForwardIt remove(ForwardIt first, ForwardIt last, const T& value){ first =std::find(first, last, value);if(first != last)for(ForwardIt i = first;++i != last;)if(!(*i == value))*first++= std::move(*i);return first;} |
2つめのバージョン |
template<class ForwardIt, class UnaryPredicate> ForwardIt remove_if(ForwardIt first, ForwardIt last, UnaryPredicate p){ first =std::find_if(first, last, p);if(first != last)for(ForwardIt i = first;++i != last;)if(!p(*i))*first++= std::move(*i);return first;} |
[編集]例
以下のコードは、すべての非空白文字を左へずらすことによってすべての空白を削除し、その後、余分な部分を消去します。 これは erase-remove イディオムの例です。
#include <algorithm>#include <string>#include <iostream>#include <cctype> int main(){std::string str1 ="Text with some spaces"; str1.erase(std::remove(str1.begin(), str1.end(), ' '), str1.end());std::cout<< str1 <<'\n'; std::string str2 ="Text\n with\tsome \t whitespaces\n\n"; str2.erase(std::remove_if(str2.begin(), str2.end(), [](unsignedchar x){return std::isspace(x);}), str2.end());std::cout<< str2 <<'\n';}
出力:
Textwithsomespaces Textwithsomewhitespaces
[編集]関連項目
指定範囲の要素から一定の基準を満たすものを除いてコピーします (関数テンプレート) | |
指定範囲の連続している重複要素を削除します (関数テンプレート) |