コンテンツにスキップ

2018 VG18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2018 VG18
2018 VG18の軌道
2018 VG18の軌道
仮符号・別名 ファーアウト[1](Farout)[1]
見かけの等級(mv)24.6[2]
分類 太陽系外縁天体(TNO)
散乱円盤天体(SDO)[3]
発見
発見日 2018年11月10日[2]
発見者 スコット・S・シェパード[2]
チャドウィック・トルヒージョ[2]
David J. Tholen[2]
発見場所 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国マウナ・ケア山
すばる望遠鏡[1]
発見方法 直接観測
軌道要素と性質
元期:TDB 2458447.5(2018年11月25日)
軌道の種類 周回軌道
軌道長半径(a)95.237 au[4]
近日点距離 (q)21.738 au[4]
遠日点距離 (Q)168.736 au[4]
離心率(e)0.772[4]
公転周期(P)929.43 [4]
(339,475.058 [4]
軌道傾斜角(i)31.714°[4]
近日点引数(ω)32.888°[4]
昇交点黄経(Ω)247.443°[2]
平均近点角(M)73.766°[2]
前回近日点通過 TDB 2388887.345475182301[4]
1828年6月13日20時17分29.1秒)
次回近日点通過 2757年
物理的性質
直径~500 km[1][5]
表面積~7.854×105km2[注 1]
体積~6.545×107km3[注 2]
絶対等級(H)3.2498[4]
Template (ノート 解説) ■Project

2018 VG18は、太陽系の外縁部を公転している太陽系外縁天体(TNO)の1つである[4]2018年すばる望遠鏡を用いて観測を行ったカーネギー研究所の観測チームによって発見された[1]。2018 VG18という名称は仮符号だが、発見した観測チームはファーアウトFarout)という愛称を用いている[1][5]

特徴

[編集]

2018年11月10日にハワイマウナ・ケア山にあるすばる望遠鏡による観測で初めて発見され[1]、同年12月17日に観測結果が発表された[5]軌道長半径は95.2 au太陽の周りを929年半かけて公転している。軌道離心率0.77の偏った楕円軌道を公転しているため、近日点では天王星軌道のやや外側に相当する、太陽から22 auの距離にまで接近するが、遠日点では168 auまで遠ざかる[4]。しかし、発見チームの1人スコット・S・シェパードは2018 VG18の公転速度があまりにも遅いため、正確な軌道要素を決定するにはまだ数年を要するだろうとしている[5]

小惑星センター(Minor Planet Center)によると、発見された時点で2018 VG18は太陽から125~130 au離れており、これはそれまでに知られていた中で最も遠い距離に位置にあった準惑星エリス(約96 au)より離れており、2018 VG18当時知られていた中では最も太陽から離れた位置にある天体となった[1][5]。ちなみにこの距離は太陽系外縁部を飛行しているボイジャー2号(2018年12月18日時点で約119.4 au[6])やパイオニア10号(122.5 au)よりも遠い。しかし、その約2ヶ月後の2019年2月に太陽から約140 au離れているとされる天体の発見が発表されたことにより、現在では既知の最遠天体ではなくなっている。この天体は2018 VG18(Farout)よりもさらに遠くにあることから「FarFarOut」と呼ばれている[7][8]。その後、「FarfarOut」は2018 AG37と命名された。

2018 VG18を発見した観測チームは、これまで発見されている中では最も近日点距離が遠い2012 VP113や、理論上において存在が予言されているプラネット・ナインによって軌道が影響されている可能性が示されている2015 TG387(Leleākūhonua、通称ゴブリン)といった、太陽から遠く離れた太陽系外縁天体をいくつも発見しており、観測チームは「このような極端に太陽から離れた天体の発見は太陽系外縁部で何が起きているかを調べることを意味している」と述べている[5]

11月のすばる望遠鏡による観測の後、チリラスカンパナス天文台で2度目の観測が行われ、2018 VG18の明るさや色といった物理的特性が求められた[5]。2018 VG18の形状は球体で、直径は約500 kmと推定されており、これは2015年に発見されたV774104に匹敵する大きさである[1][5]。ピンクがかった色をしているとされ、これは一般的にを多く含む天体に見られる特徴である[5]

太陽系内で最も遠い既知の天体
(2021年2月24日 (2021-02-24)現在
天体名 太陽からの距離 (au見かけの等級絶対等級
(H)
発見日
(初観測日)
外部リンク
現在[9][10]近日点遠日点軌道長半径
キルヒ彗星
(比較)
2570.006889444不明不明1680-11-14MPC · JPL
ボイジャー1号
(比較)
152.0[11]8.90-3.2[12]~50~28--
2018 AG37
(FarFarOut)
132.927.1145.086.025.34.22018-01-15MPC · JPL
パイオニア10号
(比較)
127.94.94-6.9[10]~49~29--
ボイジャー2号
(比較)
126.3[11]21.2-4.0[12]~48~28--
2018 VG18
(FarOut)
123.637.8124.981.324.63.72018-11-10MPC · JPL
パイオニア11号
(比較)
104.99.45-8.1[10]~48~29--
2020 FY3098.935.6107.771.624.84.72020-03-24MPC · JPL
2020 FA3197.339.5102.471.025.45.42020-03-24MPC · JPL
(136199) エリス95.938.397.567.918.8-1.12003-10-21MPC · JPL
2015 TH36790.328.9136.482.626.36.62015-10-13MPC · JPL
2014 UZ22489.638.3177.0107.623.23.42014-10-21MPC · JPL
(225088) Gonggong88.733.7101.267.521.51.62007-07-17MPC · JPL
2015 FG41587.236.292.164.125.56.02015-03-17MPC · JPL
2014 FC6985.540.4104.472.424.24.62014-03-25MPC · JPL
2006 QH18184.637.596.767.123.74.32006-08-21MPC · JPL
(90377) セドナ84.376.3892.6484.421.01.32003-11-14MPC · JPL
2015 VO16684.238.3113.275.825.55.92015-11-06MPC · JPL
2012 VP11384.180.4442.6261.523.54.02012-11-05MPC · JPL
2013 FS2883.534.2358.2196.224.34.92013-03-16MPC · JPL
2017 SN13282.742.0110.076.025.25.82017-09-16MPC · JPL
2015 UH8781.334.390.062.225.26.02015-10-16MPC · JPL
(532037) 2013 FY2779.835.282.158.722.23.22013-03-17MPC · JPL
2015 TJ36779.333.6128.180.925.86.72015-10-13MPC · JPL
2017 FO16178.134.185.559.823.34.32017-03-23MPC · JPL
(541132) Leleākūhonua77.765.22,105.81,085.424.65.52015-10-13MPC · JPL
2018 AD3977.238.4287.9163.225.06.22018-01-15MPC · JPL
2020 FB3175.834.483.359.124.55.62020-03-24MPC · JPL
2018 AK3975.327.375.451.425.36.52018-01-18MPC · JPL
2010 GB17473.648.7630.7339.725.36.52010-04-12MPC · JPL
2015 VJ16873.437.681.559.524.85.82015-11-06MPC · JPL
2014 FJ7272.538.4148.293.324.45.62014-03-24MPC · JPL
2016 TS9771.236.271.754.024.96.12016-10-06MPC · JPL
2015 GN5571.032.578.455.524.65.82015-04-13MPC · JPL
2015 VL16869.737.7136.086.824.76.12015-11-07MPC · JPL
2015 RZ27769.234.790.562.625.66.82015-09-08MPC · JPL
2011 GM8969.136.568.852.725.77.12011-04-04MPC · JPL
2012 FH8469.141.970.156.025.87.22012-03-25MPC · JPL
2019 AC7768.735.079.057.025.06.62019-01-11MPC · JPL
2015 GR5068.638.269.754.025.26.62015-04-13MPC · JPL
2013 FQ2868.345.680.062.724.56.02013-03-17MPC · JPL
2015 GP5067.640.470.055.225.06.52015-04-14MPC · JPL
2018 VJ13767.237.8139.388.525.26.92018-01-15MPC · JPL
2016 CD28967.137.574.055.825.77.32016-02-05MPC · JPL
2014 UD22866.736.773.355.024.56.12014-10-22MPC · JPL
2016 GB27766.240.0119.479.725.67.32016-04-10MPC · JPL
2016 GZ27666.138.6253.6146.125.37.02016-04-10MPC · JPL
2014 FL7266.038.0167.1102.525.16.82014-03-26MPC · JPL
2016 TQ12065.842.3114.378.325.06.72016-10-06MPC · JPL
2015 RQ28165.736.9210.6123.825.16.82015-09-05MPC · JPL
2020 BS6065.731.0104.167.624.66.52020-01-26MPC · JPL
2013 UJ1565.337.267.452.325.47.02013-10-28MPC · JPL
2014 FD7065.135.978.657.325.16.92014-03-25MPC · JPL
2015 KV16765.138.065.351.625.67.22015-05-18MPC · JPL
2018 AZ1865.139.170.554.826.07.72018-01-15MPC · JPL
2014 SU34965.028.5157.092.825.47.22014-09-18MPC · JPL
2018 VO3564.733.5218.2125.924.86.62018-11-10MPC · JPL
2014 FE7264.536.32,682.31,359.324.46.12014-03-26MPC · JPL
2015 KG17264.541.270.155.724.46.12015-05-20MPC · JPL
2013 AT18363.635.587.761.623.04.92013-01-10MPC · JPL
(148209) 2000 CR10563.344.1388.1216.124.16.32000-02-06MPC · JPL
2015 RL25863.034.467.550.924.66.52015-09-07MPC · JPL
2018 AH3962.944.665.955.225.27.22018-01-15MPC · JPL
2015 KF17262.438.1101.469.823.75.52015-05-20MPC · JPL
2020 BR6062.436.664.250.424.97.02020-01-26MPC · JPL
2019 EA562.338.3100.869.624.76.72019-03-06MPC · JPL
2015 VG15762.239.068.954.025.57.52015-11-07MPC · JPL
2018 VO13762.244.665.955.225.47.32018-11-08MPC · JPL
(528381) 2008 ST29162.042.4158.8100.622.44.42008-09-24MPC · JPL
2018 AX1862.036.867.452.124.76.62018-01-15MPC · JPL
2017 VO3461.935.268.852.025.47.22017-11-15MPC · JPL
2017 DP12161.840.660.450.525.27.22017-02-24MPC · JPL
(523794) 2015 RR24561.834.1129.481.722.23.82015-09-09MPC · JPL
2015 RH27861.834.376.755.525.47.22015-09-08MPC · JPL
2017 FD16361.730.165.047.524.96.92017-03-25MPC · JPL
2014 FM7261.334.176.855.524.26.22014-03-25MPC · JPL
2015 GW5560.934.0136.785.324.66.72015-04-13MPC · JPL
2016 TO12060.840.180.560.325.37.32016-10-06MPC · JPL
2014 SV34960.734.090.062.023.15.22014-09-19MPC · JPL
2016 TP12060.739.9307.0173.425.17.12016-10-07MPC · JPL
2015 FU40360.635.280.858.025.67.52015-03-17MPC · JPL
2014 FF7260.636.764.050.424.86.92014-03-24MPC · JPL
2018 JT660.542.863.853.324.66.82018-05-10MPC · JPL
2015 KH16260.441.682.562.122.14.12015-05-18MPC · JPL
2003 QX11360.437.562.349.922.95.12003-08-31MPC · JPL
2017 OK6960.336.365.150.723.85.82017-07-26MPC · JPL
2013 JQ6460.322.575.649.124.36.22013-05-08MPC · JPL
2016 TN12060.243.761.852.824.46.42016-10-06MPC · JPL
2017 DO12160.126.9330.2178.525.87.62017-02-24MPC · JPL
2015 RK25860.136.2111.373.725.17.12015-09-05MPC · JPL
2018 VP13760.033.081.157.225.67.72018-11-08MPC · JPL
海王星軌道より2倍以上遠い場所(60 au以遠)に位置する全ての天体を記載している。
現在の距離と見かけの等級以外は JPL Small-Body Database の各ページより引用。全てのパラメーターは小数第2位を四捨五入している。
太陽からの距離が青字になっている天体は現在太陽から遠ざかっている、赤字になっている天体は近づいていることを示す。
※ ここでは2018 AG37は太陽から遠ざかっていると扱っているが、軌道要素の誤差が非常に大きいため、現在は太陽に近づいているという予測もある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^は半径)より計算。半径は250 kmとした。
  2. ^は半径) より計算。半径は250 kmとした。

出典

[編集]
  1. ^ abcdefghi太陽系の最果ての天体「ファーアウト」発見、すばる望遠鏡で観測”. CNN.co.jp (2018年12月18日). 2018年12月18日閲覧。
  2. ^ abcdefgMPEC 2018-Y14 : 2018 VG18”. Minor Planet Center. The International Astronomical Union. 2018年12月18日閲覧。
  3. ^List Of Centaurs and Scattered-Disk Objects”. Minor Planet Center. 2019年3月8日閲覧。
  4. ^ abcdefghijkl2018 VG18”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory. 2018年12月18日閲覧。
  5. ^ abcdefghiDiscovered: The Most-Distant Solar System Object Ever Observed”. Carnegie Science (2018年12月17日). 2018年12月18日閲覧。
  6. ^Mission Status”. California Institute of Technology. Jet Propulsion Laboratory. 2018年12月18日閲覧。
  7. ^FarFarOut displaces FarOut as the most distant object in our solar system”. CNN.com (2019年2月28日). 2019年3月8日閲覧。
  8. ^New "FarFarOut" World Is the Most Distant Solar System Object Known”. Scientifical American (2019年3月7日). 2019年3月8日閲覧。
  9. ^AstDyS-2, Asteroids - Dynamic Site” (2016年2月26日). 2021年2月24日閲覧。 “Objects with distance from Sun over 60 AU”
  10. ^ abcJPL Horizons On-Line Ephemeris Web-Interface”. JPL Horizons On-Line Ephemeris System. Jet Propulsion Laboratory. 2021年2月24日閲覧。
    「Observer Location: @sun」「Time Span: Start=2021-02-23」に設定して「Target Body」に任意の天体・探査機を入力して出力
  11. ^ abVoyger - Mission Status”. Jet Propulsion Laboratory. 2019年3月8日閲覧。
  12. ^ abVoyger - Hyperbolic Orbital Elements”. Jet Propulsion Laboratory. 2019年3月8日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
close