The Lost Evidence Photo published 2 years before Amelia Earhart's disappearance
A History Channel special, "Amelia Earhart: The Lost Evidence" say a photograph found in the National Archives taken in 1937 at Jaluit Atoll showed a woman resembling Amelia Earhart.
However the photograph was first published in Palau under Japanese rule in 1935, in a photo book; Motoaki Nishino (西野元章) , "Umi no seimeisen : Waga nannyou no sugata." (海の生命線 我が南洋の姿) , Palau: Futabaya Gofukuten, 1935. So the photograph was taken at least two years before Amelia Earhart disappeared in 1937 and a person on the photo was not her.

(Motoaki Nishino (西野元章) , "Umi no seimeisen : Waga nannyou no sugata" (海の生命線 我が南洋の姿) , Palau: Futabaya Gofukuten, 1935, p. 44; from National Diet Library Digital Collection)
According to original caption in Japanese, the photo taken at port of Jabor town in Jaluit Atoll. The steam ship on the right of the photo is a Japanese navy survey ship ''IJN Koshu'' (膠州) . The ship participated in searching mission for Amelia and arrived Jaluit Atoll in 1937, but the ship also arrived there sometimes since 1935.
Postscript (2017-07-12)
IJN Koshu (膠州, Jiaozhou Bay) : ex. German cargo ship launched in 1904, seized by Japan in WW1 at Tsingtau. The ship renamed Koshu, used as a transport ship and a survey ship by Imperial Japanese Navy. The ship worked for survey mission of the South Pacific Mandate in 1930s.
(IJN Koshu)
Around 1937, apart from IJN Koshu, there were at least two Japanese ships named SS Koshu Maru. "Maru" (丸) is a word often used end of Japanese ship's name, but not used for regular IJN naval ship's name.
Koshu Maru (杭州丸, Hangzhou) : cargo ship launched in 1911, initially named Daiun Maru (大運丸), renamed Koshu Maru in 1913.
(SS Koshu Maru, launched in 1911)
Koshu Maru (光州丸, Gwangju) : passenger cargo ship launched in 1937, initially named Teishu Maru (定州丸) , renamed Koshu Maru in 1940.
(SS Koshu Maru, launched in 1937 as Teishu Maru)
日本語の詳細版記事 More detailed version post : アメリア・イアハートの写真説は誤りであること (2017-07-09 in Japanese)
However the photograph was first published in Palau under Japanese rule in 1935, in a photo book; Motoaki Nishino (西野元章) , "Umi no seimeisen : Waga nannyou no sugata." (海の生命線 我が南洋の姿) , Palau: Futabaya Gofukuten, 1935. So the photograph was taken at least two years before Amelia Earhart disappeared in 1937 and a person on the photo was not her.

(Motoaki Nishino (西野元章) , "Umi no seimeisen : Waga nannyou no sugata" (海の生命線 我が南洋の姿) , Palau: Futabaya Gofukuten, 1935, p. 44; from National Diet Library Digital Collection)
According to original caption in Japanese, the photo taken at port of Jabor town in Jaluit Atoll. The steam ship on the right of the photo is a Japanese navy survey ship ''IJN Koshu'' (膠州) . The ship participated in searching mission for Amelia and arrived Jaluit Atoll in 1937, but the ship also arrived there sometimes since 1935.
Postscript (2017-07-12)
IJN Koshu (膠州, Jiaozhou Bay) : ex. German cargo ship launched in 1904, seized by Japan in WW1 at Tsingtau. The ship renamed Koshu, used as a transport ship and a survey ship by Imperial Japanese Navy. The ship worked for survey mission of the South Pacific Mandate in 1930s.

Around 1937, apart from IJN Koshu, there were at least two Japanese ships named SS Koshu Maru. "Maru" (丸) is a word often used end of Japanese ship's name, but not used for regular IJN naval ship's name.
Koshu Maru (杭州丸, Hangzhou) : cargo ship launched in 1911, initially named Daiun Maru (大運丸), renamed Koshu Maru in 1913.

Koshu Maru (光州丸, Gwangju) : passenger cargo ship launched in 1937, initially named Teishu Maru (定州丸) , renamed Koshu Maru in 1940.

日本語の詳細版記事 More detailed version post : アメリア・イアハートの写真説は誤りであること (2017-07-09 in Japanese)
Comment
2017.07.12 Wed 05:57 | Rieko #-
情報ありがとうございます。
日本がまた悪者にされるところでした。
今国会デジタルコレクションで読めますね。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223403?contentNo=8
自分のブログでも少し取り上げています。
http://blog.canpan.info/yashinomi/archive/2104
日本がまた悪者にされるところでした。
今国会デジタルコレクションで読めますね。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223403?contentNo=8
自分のブログでも少し取り上げています。
http://blog.canpan.info/yashinomi/archive/2104
[URL] [Edit]
2017.07.12 Wed 15:27 | Ethan Kaiunmanzoku #jaCrfscI
はじめまして、情報を有難うございます。
日米を分断されないため、私のブログでも紹介させていただきました。
https://wordpress.com/post/jpowerkaiun.wordpress.com/330
日米を分断されないため、私のブログでも紹介させていただきました。
https://wordpress.com/post/jpowerkaiun.wordpress.com/330
[URL] [Edit]
2017.07.14 Fri 20:47 | 名無しさん@Pmagazine #-
当時の日本はアメリカと敵対関係にはないですし
実際イアハート女史の捜索には
日本も多くの船と飛行機と人と捜索費用をかけて探したのに
それに対して感謝の言葉を述べるでもなくお礼をするでもなく
80年経った今、根拠のない誹謗中傷と侮蔑を日本に返すのが
アメリカの礼儀や正義なのかと失望しました
実際イアハート女史の捜索には
日本も多くの船と飛行機と人と捜索費用をかけて探したのに
それに対して感謝の言葉を述べるでもなくお礼をするでもなく
80年経った今、根拠のない誹謗中傷と侮蔑を日本に返すのが
アメリカの礼儀や正義なのかと失望しました
[URL] [Edit]
名無しさん;
1960年代、1980年代、2000年代と 米國ではアメリア・ブームが 猖獗的に起こってゐるそうです。 事故から80年、第四次猖獗が起こる時期なのでせうか。
1987-1995 の間に米國で出版された アメリア關係の主だった書籍だけでも8冊に及ぶとか。
幸いなことに、 さすがに今日 帝國海軍處刑傳説は 米國でも ごくマイナーださうです。 なかには、『皇室が匿い、昭和天皇の助命と引き替へに釋放された。』なぞと謂う 日本人が聞けば 思はず吹き出してしまいそうな 荒唐無稽な話も 大眞面目に語られてゐるそうです。
その辺の 事情と背景は;
青木冨貴子 『アメリアを探せ』1983/12/25 文藝春秋社
青木冨貴子 同増補改訂版 1995/11/10 文春文庫
に詳述されてゐます。
増補改訂版から 22 年、ぼうちぼうち 再増補再改訂版が出てもいい頃合いです。
それにしても History Channel/CNN が取り上げた今回の Les Kinney なる輩の與太話、危うく帝國海軍が惡者にされるところでしたが、山猫男爵様の卓越した手腕で事なきを得ました。 改めて 深甚なる敬意を表します。
1960年代、1980年代、2000年代と 米國ではアメリア・ブームが 猖獗的に起こってゐるそうです。 事故から80年、第四次猖獗が起こる時期なのでせうか。
1987-1995 の間に米國で出版された アメリア關係の主だった書籍だけでも8冊に及ぶとか。
幸いなことに、 さすがに今日 帝國海軍處刑傳説は 米國でも ごくマイナーださうです。 なかには、『皇室が匿い、昭和天皇の助命と引き替へに釋放された。』なぞと謂う 日本人が聞けば 思はず吹き出してしまいそうな 荒唐無稽な話も 大眞面目に語られてゐるそうです。
その辺の 事情と背景は;
青木冨貴子 『アメリアを探せ』1983/12/25 文藝春秋社
青木冨貴子 同増補改訂版 1995/11/10 文春文庫
に詳述されてゐます。
増補改訂版から 22 年、ぼうちぼうち 再増補再改訂版が出てもいい頃合いです。
それにしても History Channel/CNN が取り上げた今回の Les Kinney なる輩の與太話、危うく帝國海軍が惡者にされるところでしたが、山猫男爵様の卓越した手腕で事なきを得ました。 改めて 深甚なる敬意を表します。
Trackback
https://yamanekobunko.blog.fc2.com/tb.php/338-d8e2b7de